ご注文状況により変更となる場合がございます。正確な出荷日は、店舗からのご注文確認メールをご覧下さい。
ワインセラーエスカルゴの公式twitter開設しました。フォローをお願いします!
贈答用のラッピング、のし、メッセージカードなど、シーンに合ったギフト包装承ります。
【送料無料】【ワインセット】【スパークリングワイン】優良メゾンを豪華飲み比べ!シャンパン ハーフボトル5本セット
【ギフトボックス】【ラッピング】ハートラベル紅白シャンパンセット(アンリ ド ヴォージャンシー キュヴェ・デ・ザムルー)
【ギフトボックス】【ラッピング】フェヴレ紅白ワインギフトセット
ご注文は24時間受け付けております。
本サイトでのお客様の個人情報はグローバルサインのSSLにより保護しております。
商品カテゴリ一覧 > 生産国別 > 日本 > 山形県 > タケダワイナリー
大正時代から繋がるワイン造り 蔵王連邦のふもと、山形県かみのやま温泉からほど遠くない、東南斜面に約15ヘクタールにおよぶ自家農園をもつ、タケダワイナリーの歴史は大正時代にさかのぼります。 タケダワイナリーのオーナー武田家の祖先は、もともと山形市沖の原の大地主でした。そこから家系は枝分かれしてゆき、現在の社長は五代目にあたります。 そのファミリーの三代目の重三郎は、これからの商品作物としてぶどうにいち早く着目し、その栽培に適した土地を探し求めたのでした。 ようやく、この上山に東南向きの日当たりの良い土地を見出し、ぶどうを約5ヘクタール植えつけます。 そして、1920年(大正9年)、当時としては、画期的なワイン(ブドー酒)を作り始めるのです。 そのワイン工場こそが、タケダワイナリーの前身となる「武田食品工場」なのです。 四代目の重信は、兼業の青果物業を一切やめ、ワイン専業に切りかえる決心をし、「タケダワイナリー」という新社名と、本格的ワイン醸造所としての新工場の青写真を残し、単身ヨーロッパに渡ります。 帰国後、様々な苦労の末、カベルネ・ソービニョン種、メルロ種やシャルドネ種の栽培に次々と成功、着手した20年後には、やっと学生時代に夢見た「ブドー酒」が出来あがったのでした。 念願のワインには、「シャトー」を冠し、「シャトー・タケダ」としたのです。1990年のことでした。 ワイン造りはフランスで醸造学を学んだ重信の長男、伸一、そして妹の典子へと受け継がれ現在に至ります。 ビオディナミも取り入れ、自然な造りを目指す 山形の県内に位置する、上山市。山形盆地のおかげで過去に日本最高気温を記録したほど夏は暑く、かつ寒暖の差が激しく、降雨量も雪を除けば年間400mmから800mmと葡萄の栽培に適した気候風土です。 30年来、過剰な施肥を排除し、自然のサイクルを最大限活かした減農薬で、無化学肥料によるぶどう栽培をおこなっています。 自然農法とという言葉は、四国の実践・篤農業家・福岡正信氏が提唱していることばです。 ルドルフ・シュタイナーが提唱したビオディナミも取り入れています。 月の運行に従い、収穫や仕込み、澱引き、瓶詰めなどの栽培から醸造の作業 はできるだけ、ビオディナミで使われる月の運行に従っています。 最近では、農園には、畑の中にリス、野うさぎ、雉などの小動物がみられるようになり、ぶどう畑の中がより多種類な生態系になってきているのを実感しているとのことです。
2 件中 1-2 件表示
当店特別価格2,190円(税込)
当店特別価格2,690円(税込)
6代に渡って受け継がれる山形県の古参ワイナリー
大正時代から繋がるワイン造り
蔵王連邦のふもと、山形県かみのやま温泉からほど遠くない、東南斜面に約15ヘクタールにおよぶ自家農園をもつ、タケダワイナリーの歴史は大正時代にさかのぼります。 タケダワイナリーのオーナー武田家の祖先は、もともと山形市沖の原の大地主でした。そこから家系は枝分かれしてゆき、現在の社長は五代目にあたります。
そのファミリーの三代目の重三郎は、これからの商品作物としてぶどうにいち早く着目し、その栽培に適した土地を探し求めたのでした。 ようやく、この上山に東南向きの日当たりの良い土地を見出し、ぶどうを約5ヘクタール植えつけます。
そして、1920年(大正9年)、当時としては、画期的なワイン(ブドー酒)を作り始めるのです。 そのワイン工場こそが、タケダワイナリーの前身となる「武田食品工場」なのです。
四代目の重信は、兼業の青果物業を一切やめ、ワイン専業に切りかえる決心をし、「タケダワイナリー」という新社名と、本格的ワイン醸造所としての新工場の青写真を残し、単身ヨーロッパに渡ります。
帰国後、様々な苦労の末、カベルネ・ソービニョン種、メルロ種やシャルドネ種の栽培に次々と成功、着手した20年後には、やっと学生時代に夢見た「ブドー酒」が出来あがったのでした。 念願のワインには、「シャトー」を冠し、「シャトー・タケダ」としたのです。1990年のことでした。
ワイン造りはフランスで醸造学を学んだ重信の長男、伸一、そして妹の典子へと受け継がれ現在に至ります。
ビオディナミも取り入れ、自然な造りを目指す
山形の県内に位置する、上山市。山形盆地のおかげで過去に日本最高気温を記録したほど夏は暑く、かつ寒暖の差が激しく、降雨量も雪を除けば年間400mmから800mmと葡萄の栽培に適した気候風土です。
30年来、過剰な施肥を排除し、自然のサイクルを最大限活かした減農薬で、無化学肥料によるぶどう栽培をおこなっています。 自然農法とという言葉は、四国の実践・篤農業家・福岡正信氏が提唱していることばです。
ルドルフ・シュタイナーが提唱したビオディナミも取り入れています。 月の運行に従い、収穫や仕込み、澱引き、瓶詰めなどの栽培から醸造の作業 はできるだけ、ビオディナミで使われる月の運行に従っています。
最近では、農園には、畑の中にリス、野うさぎ、雉などの小動物がみられるようになり、ぶどう畑の中がより多種類な生態系になってきているのを実感しているとのことです。