ご注文状況により変更となる場合がございます。正確な出荷日は、店舗からのご注文確認メールをご覧下さい。
ワインセラーエスカルゴの公式twitter開設しました。フォローをお願いします!
贈答用のラッピング、のし、メッセージカードなど、シーンに合ったギフト包装承ります。
【送料無料】【ワインセット】【スパークリングワイン】優良メゾンを豪華飲み比べ!シャンパン ハーフボトル5本セット
【ギフトボックス】【ラッピング】ハートラベル紅白シャンパンセット(アンリ ド ヴォージャンシー キュヴェ・デ・ザムルー)
【ギフトボックス】【ラッピング】フェヴレ紅白ワインギフトセット
ご注文は24時間受け付けております。
本サイトでのお客様の個人情報はグローバルサインのSSLにより保護しております。
商品カテゴリ一覧 > 生産国別 > フランス > ブルゴーニュ > タ行 > トロ・ボー
ショレ・レ・ボーヌという小さな村にある偉大なるドメーヌとは ショレ・レ・ボーヌは今は県道となった幹線道路D974の東側に位置する小さな村。マルサネと同じく村名アペラシオンは得られても、特級畑はおろか、1級畑すらない村です。そのせいもあり、隣村のサヴィニー・レ・ボーヌと比べても目立たない存在ですが、実はこの村には偉大なドメーヌが存在しています。 それがトロ・ボー。 合計24haもの畑を、アロース・コルトン、ボーヌ、サヴィニー・レ・ボーヌ、そしてお膝元のショレ・レ・ボーヌにもち、とりわけコルトンの丘にはコルトン・ブレッサンドとコルトン・シャルルマーニュ、それにクリマ名のつかないコルトン(コルトン・コンブからなる)の特級畑を所有。 ドメーヌの歴史は19世紀の末まで遡り、1921年にはすでに元詰めを始めていたそうです。ドメーヌがある通りの名前はリュー・アレクサンドル・トロ。アレクサンドルは現在、ドメーヌを経営する一族の祖先で、ショレ・レ・ボーヌの村長を務めていました。そのアレクサンドルの妻がオーレリー・ボーといい、両家の姓が合わさりトロ・ボーとなったという訳です。 アロース・コルトン、サヴィニなどを中心とした魅力的なラインナップ ドメーヌは1990年代までジャック、アラン、フランソワの三兄弟により運営され、今はそれぞれの子供たち、ジャン・ポール(アンヌ・グロの夫)、オリヴィエ、ナタリーの手に委ねられています。ブドウ畑は施肥をせず、夏季剪定により収量調整。赤ワインの造りは手摘みしたブドウを除梗ののち、コンクリートタンク、またはステンレスタンクを使用して発酵。最初の数日はルモンタージュを行い、その後は日に2回のピジャージュし、樽に移します。 新樽率は村名が4分の1、1級が3分の1、特級が50%となるが、パワフルなアロース・コルトンはワンランク引き上げて村名で3分の1、1級で50%。このドメーヌのコルトン・シャルルマーニュは、東側斜面の頂上、ル・コルトンに植えられたシャルドネからなり、50%の新樽を含み樽発酵、樽熟成です。ただし、このコルトン・シャルルマーニュは生産量も少なく、入手は困難。赤のグランクリュ、コルトン、コルトン・ブレッサンドも特に良年のものはすぐに市場から消えてしまう程の人気。 トロ・ボーのワインはどれも果実味豊かでタンニンが丸く、とても洗練されたスタイルで野暮ったさが一切感じられません。またヴィンテージごとのブレも少なく、上から下まで近年特に評価の高い造り手です。 さらに、同レベルにある他ドメーヌに比較して価格も比較的抑えられており、コストパフォーマンス面でも非常に魅力的なドメーヌです。 おすすめの銘柄は・・・ グランクリュの赤、コルトン、コルトン・ブレッサンドはその品質は間違いなく立派なグランクリュであるにも関わらずニュイのグランクリュに比較して下手したら半額という価格。お買い得感が半端ではありません。 コルトン・シャルルマーニュは数量が少なく、非常にレアなので見つけたらすぐに手に入れたい白。長期熟成させるなら骨格がしっかりとしたアロース・コルトンの銘柄は面白いでしょう。また、洗練されてエレガントなサヴィニーの銘柄は価格と品質のバランスが非常に優れています。赤白のACブルゴーニュも非常に完成度が高く、特に昔から白は生産量が少ないこと、さらには品質の高さもあり意外と入手できるショップが限られる1本。
3 件中 1-3 件表示
定価オープン価格のところ 当店特別価格18,300円(税込)
会員特別価格17,490円(税込)
当店特別価格7,890円(税込)
会員特別価格7,650円(税込)
当店特別価格5,890円(税込)
会員特別価格5,700円(税込)
スタイリッシュでブレのない、コート・ド・ボーヌの赤を中心に生み出す造り手
ショレ・レ・ボーヌという小さな村にある偉大なるドメーヌとは
ショレ・レ・ボーヌは今は県道となった幹線道路D974の東側に位置する小さな村。マルサネと同じく村名アペラシオンは得られても、特級畑はおろか、1級畑すらない村です。そのせいもあり、隣村のサヴィニー・レ・ボーヌと比べても目立たない存在ですが、実はこの村には偉大なドメーヌが存在しています。 それがトロ・ボー。
合計24haもの畑を、アロース・コルトン、ボーヌ、サヴィニー・レ・ボーヌ、そしてお膝元のショレ・レ・ボーヌにもち、とりわけコルトンの丘にはコルトン・ブレッサンドとコルトン・シャルルマーニュ、それにクリマ名のつかないコルトン(コルトン・コンブからなる)の特級畑を所有。
ドメーヌの歴史は19世紀の末まで遡り、1921年にはすでに元詰めを始めていたそうです。ドメーヌがある通りの名前はリュー・アレクサンドル・トロ。アレクサンドルは現在、ドメーヌを経営する一族の祖先で、ショレ・レ・ボーヌの村長を務めていました。そのアレクサンドルの妻がオーレリー・ボーといい、両家の姓が合わさりトロ・ボーとなったという訳です。
アロース・コルトン、サヴィニなどを中心とした魅力的なラインナップ
ドメーヌは1990年代までジャック、アラン、フランソワの三兄弟により運営され、今はそれぞれの子供たち、ジャン・ポール(アンヌ・グロの夫)、オリヴィエ、ナタリーの手に委ねられています。ブドウ畑は施肥をせず、夏季剪定により収量調整。赤ワインの造りは手摘みしたブドウを除梗ののち、コンクリートタンク、またはステンレスタンクを使用して発酵。最初の数日はルモンタージュを行い、その後は日に2回のピジャージュし、樽に移します。
新樽率は村名が4分の1、1級が3分の1、特級が50%となるが、パワフルなアロース・コルトンはワンランク引き上げて村名で3分の1、1級で50%。このドメーヌのコルトン・シャルルマーニュは、東側斜面の頂上、ル・コルトンに植えられたシャルドネからなり、50%の新樽を含み樽発酵、樽熟成です。ただし、このコルトン・シャルルマーニュは生産量も少なく、入手は困難。赤のグランクリュ、コルトン、コルトン・ブレッサンドも特に良年のものはすぐに市場から消えてしまう程の人気。
トロ・ボーのワインはどれも果実味豊かでタンニンが丸く、とても洗練されたスタイルで野暮ったさが一切感じられません。またヴィンテージごとのブレも少なく、上から下まで近年特に評価の高い造り手です。 さらに、同レベルにある他ドメーヌに比較して価格も比較的抑えられており、コストパフォーマンス面でも非常に魅力的なドメーヌです。
おすすめの銘柄は・・・
グランクリュの赤、コルトン、コルトン・ブレッサンドはその品質は間違いなく立派なグランクリュであるにも関わらずニュイのグランクリュに比較して下手したら半額という価格。お買い得感が半端ではありません。
コルトン・シャルルマーニュは数量が少なく、非常にレアなので見つけたらすぐに手に入れたい白。長期熟成させるなら骨格がしっかりとしたアロース・コルトンの銘柄は面白いでしょう。また、洗練されてエレガントなサヴィニーの銘柄は価格と品質のバランスが非常に優れています。赤白のACブルゴーニュも非常に完成度が高く、特に昔から白は生産量が少ないこと、さらには品質の高さもあり意外と入手できるショップが限られる1本。